妊婦の方の経済的負担を軽減するため妊婦支援給付金を給付します。また、給付金の給付と併せ、妊娠・出産・子育て期を安心して過ごしていただくため相談支援を実施しています。
支給対象者・支給額
- 医療機関で妊娠の確認をした妊婦さん1人あたり
妊婦支援給付金(1回目)5万円 - 妊娠しているお子さん1人あたり
妊婦支援給付金(2回目)5万円
(※多胎出産の場合は、5万円×胎児の数の支給となります。)
支給の流れ
1.妊娠届出時(母子手帳交付時)、面談を行い、妊婦支援給付金(1回目)の申請をします。
申請後おおむね、1~2カ月後に支給されます。
2.妊娠7か月頃にアンケートが届きます。
希望時、プレママ広場(母親学級)で面談を行います。
3.市民課へ出生届、出生連絡票を出します。
4.赤ちゃん訪問で、胎児の数の届出を提出し、妊婦支援給付金(2回目)の申請 をします。
申請後おおむね、1~2カ月後に支給されます。
妊婦支援給付金(1回目)は妊娠が確認されてから、妊婦支援給付金(2回目)は胎児の数がわかってから申請はできますが、原則上記の流れで支給いたします。海外転出予定などの事情がある場合は、支給スケジュールについてご相談ください。
申請書類は妊娠届出時、赤ちゃん訪問時に保健師がお渡しします。
申請時添付書類
- 妊婦本人の確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 妊婦本人の通帳又は、キャッシュカードの写し
相談支援とは
妊婦支援給付金の支給と併せ、妊娠・出産・子育て期を安心して過ごしていただくため、次のとおり支援をしています。
- 妊娠届出時の保健師との面談、アンケートの提出(全員)
- プレママ広場(パパママ学級)での保健師・助産師との面談(希望者)
- 妊娠7か月頃に届くアンケートの提出(全員)
- 赤ちゃん訪問時に保健師との面談、アンケートの提出(全員)
このページに関する問い合わせ先
健康課母子保健係電話:0233-29-5790(直通)
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。