【7月30日 新庄城絵図看板除幕式】
新庄ロータリークラブ様より、開府400年市民提案事業にて制作された新庄城開府当時の絵図看板の除幕式が行われました。また、看板と同じ絵図を用いたポスターを寄贈いただきました。【7月30日 新庄城絵図看板除幕式】
ポスター寄贈の様子。
【7月26日~27日 高萩ジャンボリー】
本市の児童が友好都市・茨城県高萩市を訪問し、歴史・文化・気候風土などを学びながら、高萩市の方々と交流しました。【7月27日 円満寺花火大会】
円万寺町内による花火大会が開催されました。色とりどりの綺麗な花火が打ち上げられ、新庄の空を彩りました。
【7月19日~21日 全日本ハードエンデューロ選手権】
新庄駅東口駐車場特設コースや杢蔵山麓を舞台に、オフロードバイクイベントが開催されました。【7月25日 山形県史跡整備市町村協議会総会】
県内の加盟市町村が協調して、国・県指定文化財の保護・活用を図ることを目的とする協議会(会長:新庄市長)の総会が開催されました。
【7月16日 寄附金贈呈式】
日本海ミライズ合同会社様より、令和6年7月豪雨災害への復旧費用としてご寄付をいただきました。感謝状を贈呈しました。【7月18日 第2回新庄藩校明倫堂講座】
約80名の聴講者を対象に、武田一夫新庄市文化財保護審議会会長を講師に迎え「初代新庄藩主:戸沢政盛の新庄入部」をテーマに講義が行われました。
【7月15日 「新庄市と新庄信用金庫における地方創生に関する包括連携協力協定」締結式】
地域経済の発展と市民サービスの向上を通じ、本市の地方創生を推進することを目的に、新庄信用金庫様と包括連携協定を締結しました。【7月15日 人権擁護委員委嘱状交付式】
人権擁護委員を退任される小野徳子様(左)に感謝状を贈呈しました。また後任として人権擁護委員に取り組んでいただく阿部隆子様(右)に権擁護委員として、委嘱状をお渡ししました。
【7月13日 第4回矢口杯グラウンド・ゴルフ交流大会】
晴天の下、新庄市グラウンド・ゴルフ協会主催の交流大会が開催されました。参加者は和やかな雰囲気の中、さわやかな汗を流しました。【7月15日 寄附金受納に対する感謝状の贈呈式】
新庄開府400年記念事業への活用として、株式会社 柿崎工務所様と株式会社 新庄・鈴木・柴田組様から御寄付をいただきました。また、本市より感謝の意を表して、感謝状を贈呈しました。
【7月7日 みちのく民話まつり「七夕の昔語り」】
七夕の日に、「新庄民話の会」の語り部8名が新庄・最上に伝わる様々な民謡を披露しました。【7月11日 SOSの出し方講座】
山形県立保健医療大学の安保寛明教授を講師に、日新中学校1年生が、こころが疲れている時のSOSの出し方などを学びました。
【7月6日 きれいな川で住みよいふるさと運動】
市内で一斉に河川清掃が行われ、周辺住民の方々によるごみ拾いなどで河川の美化が図られました。【7月6日 新庄猟銃安全射撃研修大会】
新庄猟友会が会員を対象に、研修大会を実施しました。銃器の操作技術向上研修のほか、クマの捕獲等を想定した追払いや罠の設置確認等の訓練を実施しました。
【7月5日 高萩市・新庄市児童交流事業
「高萩ジャンボリー」事前オリエンテーション】
友好都市・茨城県高萩市との児童交流に先立って、参加児童同士で新庄市の歴史を学ぶと共に、親睦を深めました。【7月5日~6日 あじさいいけばな展】
華道連盟による生け花作品、約40点が展示され、アジサイをはじめとする季節の花々が会場を彩りました。
【7月3日 郷土料理教室】
毎年人気の料理教室。「笹巻き」を体験できると多くの市民の方が参加してくださいました。その他「肉汁」「大根と鰊の煮物」など、最上の郷土の味を作って楽しみました。【7月4日 新庄東高校バドミントン部県大会優勝・全国大会出場報告】
男女ともに団体戦・個人戦を制し、男女W優勝の快挙を達成しました。8月に山口県で開催されるインターハイに出場します。
【7月1日 市食生活改善推進協議会 前期研修会】
市食生活改善推進協議会の前期研修会として、河北町「奥羽乳業」と山形市「鈴木製粉所」に訪問。消費者への安心・安全に提供するための心得を学びました。【7月3日 新庄小学校歴史クラブ訪問】
新庄小学校の生徒が歴史センターを訪れ、市内の遺跡と古銭をテーマに活発な質問を行いました。
【7月1日 地域おこし協力隊辞令交付式】
インバウンド事業担当として、翁聖雅さんを
お迎えしました。【7月1日 社会を明るくする運動内閣総理大臣メッセージ伝達式】
内閣総理大臣からのメッセージを伝達し、犯罪や非行のない明るい地域社会が実現するよう、推進委員より市長へ協力を依頼しました
このページに関する問い合わせ先
総合政策課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-22-0989
企画政策・デジタル推進係
電話番号:0233-22-2115
広報・地域づくり係
電話番号:0233-22-2116/0233-22-2117
システム統計係
電話番号:0233-22-2118
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。